『すこみの30点LIFE』とは…
100点満点中、30点くらいの頑張り過ぎない節約をする私の生活のことです。
節約方法・お金の知識を発信していきます。
少しでも役に立てば、ぽちっと応援よろしくお願いします(#^^#)
参加中です↓

毎年の大掃除が苦痛です。
もっと掃除が楽になる方法はないですか?
こんなお悩みありませんか?
私は強く思っていることがあります。
「掃除ができている家はお金が貯まる」
「逆に掃除ができていない家はお金が貯まりにくい」
綺麗な家はお金を呼びます。
今回は普段からできるちょこちょこお掃除方法をお伝えしたいと思います。
少しずつ掃除しておくことで、
✓ 年末に大掃除をする必要がなくなる
✓ ストレスが減る
こんな良いことがありますよ。
朝起きた時に換気とホコリ取り
朝起きたらまず窓を開けて換気をしましょう。
朝に良い空気を室内に取り入れることが大事です。
また、夜の間にほこりが溜まっています。
窓を開けた後にハンディモップで棚の上や電灯のほこりを取ると良いですよ。
フロアシートで床掃除
フロアシート(ドライのもの)を使えば力がいらずに簡単に掃除できます。
掃除機を毎日かけるのは疲れますよね。
掃除機と違って騒音が出ないので夜間でも使うことができます。
フロアシートで掃除しているうちに、床にあるものが邪魔に思えてきます。
すると床にものを置かないようになるので結果的に家がスッキリします。
少し汚れが溜まってきたらフロアシートの代わりにマイクロファイバーぞうきんをつけます。
洗えば繰り返し使えるのでエコですよ。
洗面所の水滴をとる
洗面所を使っていると水滴が飛び散りますよね。
その都度拭くと汚れにくくなりますよ。
100均で買えるマイクロファイバーぞうきんを使うと良いです。
毛くずが付かないのでお気に入りです。
特に鏡がきれいだと毎日スッキリ過ごせます。
浴室に防カビ燻煙剤を使う
カビができてから落とすのは手間で嫌ですよね。
そこで防カビ燻煙剤を使用します。
使い方は水を入れて煙が充満するのを待ちます。
あとは換気をするだけです。
3個入りを買って2ヶ月に1回使うことでカビの予防ができます。
お風呂の水滴をとる
水切りワイパーを使うと水垢の予防になります。
そして水を切るので浴室が乾くのが早くなります。
ガス台を調理後にすぐ拭いて油汚れを予防

まとめ
毎日のちょっとした工夫で嫌な大掃除を回避しましょう。