" /> 【節約生活】コンビニでつい散財!コンビニでもできる節約方法5選  | ミニマムに暮らしたい。

【節約生活】コンビニでつい散財!コンビニでもできる節約方法5選 

節約方法

ミニマリストおすすめの便利アイテム・お金の知識・節約アイディアをご紹介します。

 

我慢ばかりの節約はしんどい!

 

『自分にとって価値のあるものは買う、無駄なものは省く』

 

というゆる節約がモットーです。

 

少しでもお役に立てば、ぽちっと応援よろしくお願いします(#^^#)

 

参加中です↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(20代)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ

 

 

すこみのプロフィール

給料日前には口座残高1万円・・・の元浪費家

ミニマリストになり無理のない節約を心がけたら

合わせて年間100万円の貯蓄&投資ができるようになりました

 

 

 

コンビニについつい寄って散財してしまいます。

どうしたら改善できますか?

 

毎日のようにコンビニに寄って買い物をしてしまう人はいませんか?

一日の支払い額は大したことがないように感じても、月に換算すると大きな額です。

節約をしたい人はなるべくコンビニに寄らないように心がけるといいです。

コンビニに売られているものはスーパーよりも割高だからです。

 

・・・とはいえ、コンビニを全く使わない生活は難しいと思います。

今回は

・コンビニをあまり利用しなくなる方法

・どうしてもコンビニで買い物をしないといけないときにできる節約方法

をご紹介しようと思います。

 

 

お昼ご飯は冷凍ご飯を持参する

 

コンビニでランチを買うことが多い人は冷凍ご飯だけでも持参しましょう。

コンビニではおかずを買うだけで済むので節約に繋がります。

休みの日にお米をたくさん炊いて冷凍しておくといいですよ。

 

冷凍ご飯を美味しく保存するコツ 

・蒸気を一緒に閉じ込める

・ラップや保存容器に入れる

 

”冷蔵”保存は美味しくないのでオススメしません!

時間のあるときにお米を冷凍して職場に持って行くことで節約に繋がるなら

誰でもできそうですね。

 

 

スーパーで小分けのお茶・コーヒーパックを買う

 

スーパーで小分けの飲料パックを買っておけばコンビニでのドリンク代が節約できます。

理由はコンビニでペットボトル飲料を買うよりコスパがいいからです。

『お~いお茶』を例に出してみます。

・コンビニ・・・ペットボトル525ml1本 150円

・スーパー・・・ティーバック1.8g×22袋 224円

ティーバックは一杯あたり約10円でとてもコスパがいいです。

冷たいドリンクが飲みたいときは水出しタイプのティーバックを買うといいですよ。

”塵も積もれば山となる”

ぜひ頻繁にコンビニでドリンクを買う人は、ティーバックの購入を検討してみてください。

 

 色々な種類のティーバックを用意しておけば 

 気分によって変えることもできますよ♪

 

クレジットカード決済、スマホ決済をする

 

コンビニで支払うときはクレジットカード払いかスマホ決済をしましょう。

理由は現金で払うよりポイントがGETできるからです。

スマホ決済にはPayPay、楽天Pay、LINEPayなどがあります。

PayPayは定期的に還元祭をしているのでダウンロードして損はないですよ。

コンビニで支払うときはクレジットカード払いかスマホ決済をしてポイントをGETしましょう。

 

現金払いはポイントがつかないのでもったいないよ。

 

 

コンビニで貯まるポイントを逃さない

 

コンビニで支払うときはポイントカードの提示をしましょう。

ただ支払うよりもポイントが貯まってお得だからです。

主要な3つのコンビニで貯まるポイントは以下の通りです。

 

セブンイレブンnanaco
ローソンPontaポイント/dポイント
ファミリーマートdポイント/楽天ポイント/Tポイント

 

現在はスマホアプリでポイントカードを表示できるのでとても楽ですよ。

ポイントカードを提示して、スマホ決済するとポイントの2重取りも可能です。

貯まったポイントでお得に買い物をしましょう。

 

 

コンビニアプリを活用する

 

各コンビニが無料アプリを出しているので活用するといいです。

アプリでポイントカードを提示できるだけでなく、お得なクーポンがGETできます。

例としてローソンアプリをあげます。

 

・「弁当50円引き」、「パン20円引き」などのクーポンが何度でも使える

・お試し引換券というサービスがある

これは貯めたポイントを商品の値引き券&引換券と交換できるものです。

例えば、Ponta110ポイント→からあげクン 216円と引き換え

    Ponta100ポイント→スターバックスエスプレッソ200ml 216円と引き換え 

 

お得に商品と交換&商品を値引きできるサービスが無料で使えるのでぜひ活用してみてください。

 

無料アプリなのに商品の値引き券をGETできるなんていいね。

 

 

まとめ

 

今回は

・コンビニをあまり利用しなくなる方法

・どうしてもコンビニで買い物をしないといけないときにできる節約方法

をご紹介しました。

節約をしたい人はコンビニでの買い物を控えた方がいいです。

しかし忙しいときは、どうしてもコンビニに頼らざるを得ないときもありますよね。

今回ご紹介した方法を実践して、節約をしながら上手にコンビニを利用していきましょう。

 

この記事を書いた人
すこみ

汚部屋の実家出身 給料日前にお金を使い果たす生活
→ゆるミニマリストをこころがけたら生活もお金もゆとりのあるものになりました
・ゆるミニマリスト
・3LDKの中古マンションで2人暮らし
・FP3級所持(2022年合格)
・4年で貯金額+600万

すこみをフォローする
節約方法
スポンサーリンク
シェアする
すこみをフォローする
ミニマムに暮らしたい。
タイトルとURLをコピーしました